広島市西部認知症疾患医療センター
センターのご案内
認知症疾患の早期発見、早期治療のための専門機関として、医療相談、鑑別診断と治療方針の選定、医療・福祉・介護等の関係機関との連携、認知症に関する専門職への研修を行います。
電話・面接による専門医療相談
電話による専門医療相談受付時間
月曜日~金曜日(祝日・お盆・年末年始を除く)
(午前)9:00~12:00 (午後)1:30~5:00
面接による専門医療相談
※要予約となりますので受付時間内にご連絡ください。
もの忘れ等の不安のある方や、ご家族からの相談を専門の相談員(精神保健福祉士)が対応します。電話での相談対応やセンター内の相談室にて面接形式の対応も可能です。
(相談例)
- もの忘れがひどい
- 何度も同じことを言う
- 道に迷って家に帰れなくなった
- 夜中に起きてゴソゴソする
- 物を盗まれたと言う
- 家に引きこもりがちになった
- 感情の起伏が激しくなった
認知症疾患に関する保健・福祉相談
介護保険サービス、精神保健福祉サービス、成年後見制度、権利擁護事業など、各種保健福祉サービスに関する相談にも対応可能です。
上記の他、お困りのことやご心配な点がありましたらまずはご相談ください。
認知症専門医による診察・検査
鑑別診断と初期対応
- 受診予約
- 当センターの精神保健福祉士により相談対応および受診予約を行います。
- 初回診察
- 医師が問診を行い、診断、検査指示を行います。
- 検査実施
- 心理検査・CT・MRI・SPECT・血液・尿・心電図などの検査を行います。
(MRI・SPECTは必要に応じ、連携病院で検査を行います。)
- 再 診
- 認知症疾患の有無・原因・タイプ・進行の程度などの鑑別診断を行い、
今後の治療方針について説明を行います。
(主な検査)
- 認知機能に関する心理検査
- 頭部CT・MRI
脳の萎縮、脳梗塞、脳出血等の有無に関する検査が可能です。 - 脳血流SPECT
脳の血流や働きに関する検査が可能です。
(アルツハイマー型認知症等の脳の変性疾患の早期診断に役立ちます)
※上記の検査が必要な場合には、連携病院に紹介させていただきます。
認知症疾患の周辺症状に関する急性期対応
通院や専門病棟への入院による薬物療法やリハビリテーションを行います。
認知症疾患にかかる研修・情報発信
かかりつけ医等認知症疾患にかかる医療・保健・福祉関係スタッフ向けの研修会を開催します。(各種研修会・講演会等への講師派遣を行っています)
当センターのホームページやパンフレットを通じて認知症疾患にかかる様々な情報を発信します。市民をはじめ、既に認知症をかかえる患者さんやご家族が地域社会の中で安心して 暮らすことができるよう、地域の医療・保健・福祉関係者との意見交換を行いながら、最新情報を発信していきます。

メールでのお問合わせは下記メールアドレスまたはメールフォームよりお願いします。
h-ninchisho.center@chime.ocn.ne.jp

当院は、県下統一の認知症地域連携パス
「ひろしまオレンジパスポート」の発行医療機関です。
各種研修会の実施
認知症に係る医療・福祉・介護等の専門医療関係者の研修などを行います。

リンク
出展:公益社団法人認知症の人と家族の会ホームページ (www.alzheimer.or.jp)
出展:厚生労働省ホームページ
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000167700.html)